墓じまいとは、お墓を解体・撤去して墓地を管理者に返還するまでの一連の流れを言います。
また、遺骨を現在のお墓から移動することを、「改葬」と言います。
墓じまいをするには改葬が必要になりますが、改葬をするには、現在のお墓がある役所での行政手続きが必要になります。
夢観堂では墓じまい全般の
ご相談を承ります。
何なりとご相談ください。
墓じまい全体の流れ
- 1.親族との話し合い
- 墓じまいの理由や今後の供養方法を共有、費用負担や改葬先について合意形成する。
★断りなく墓じまいをしてしまうと、後に不要なトラブルを招きます。
- 2.改葬先(遺骨の移転先)を決定
- 改葬先を納骨堂、永代供養墓、樹木葬、散骨などから選択し、「受入証明書」を取得します。
「夢観堂」へご相談下さい。
(夢観堂では、ご契約後、直に「受入証明書」を発行します)
★手続きに必要な受入証明書は新しい墓地から発行してもらうので、改葬先が決まっていないと手続きができません。
- 3.墓地管理者への相談
- 墓じまいの意向を伝え、撤去の条件や必要書類を確認し、「埋葬証明書」または申請書への署名・捺印を依頼します。
★墓地管理者とは、民営霊園や公営霊園の場合は管理事務所です。お寺にお墓がある場合、墓じまいをするということは「檀家」を止めることに繋がりますので、特に丁寧、慎重にあくまで相談としてお話ししましょう。
- 4.改葬許可申請書の提出
- 現在の墓地がある自治体で申請します。
必要書類:改葬許可申請書、埋葬証明書、受入証明書、承諾書(必要に応じて)
- 5.閉眼供養(魂抜き)
- 僧侶に読経を依頼し、墓石から魂を抜く儀式を行う 。
★夢観堂へご相談ください。龍宝寺住職がお手伝いすることも可能です。
- 6.墓石の撤去工事
- 石材店に依頼し、墓石を解体・更地にする( 複数業者から見積もりを取ると安心)
★夢観堂へご相談ください。(石材店をご紹介することが可能です)
- 7.遺骨の移転・納骨
- 改葬許可証を持参し、新しい供養先へ納骨します。
★夢観堂では、実際の納骨日までお骨をお預かりいたします。石材店から供養先に発送していただけるか確認してみましょう。
💰 費用の目安
項目 | 相場(目安) |
---|
墓石撤去費用 | 約10万〜50万円 |
閉眼供養のお布施 | 約1万〜5万円 |
改葬先の費用 | 約5万〜50万円以上 |
離檀料(寺院墓地) | 約1万〜20万円 |
※地域や墓地の規模、供養方法によって変動します。
⚠️ 注意点
- ・ 親族間の合意形成は最重要。
トラブル防止のためにも丁寧な説明を。 - ・ 寺院墓地の場合は離檀料の交渉が
必要になることも。 - ・ 改葬許可証は新しい納骨先でも必要に
なるので、紛失しないよう保管を。